施設案内 エコメッセ春日井
ページ番号1010584
更新日
令和5年8月17日
臨時休館のお知らせ
施設保安点検のため9月24日(日曜日)は臨時休館いたします。
地球温暖化等、環境問題は深刻です。資源を大量消費し、廃棄物を大量排出させる社会から脱却し、持続的な社会を実現するためには、私たちの生活スタイルを資源循環型に転換することが求められています。
エコメッセ春日井は環境問題について学び、私たちにできることを考え、行動するための体験学習施設です。さまざまな講座や施設見学、再利用品の展示・販売、リサイクル情報の提供などを通して、だれもが分かりやすく学習・体験できるようになっています。
エコメッセ春日井施設案内
[画像]エコメッセ春日井(20.2KB)
[画像]平面図(17.2KB)
[画像]屋上広場(9.7KB)
- 開館時間
午前9時〜午後5時(入館は午後4時まで)
- 休館日
月曜日(月曜日が休日に当たるときは、その直後の休日でない日)、年末年始
- 場所
春日井市神屋町1番地2
1階には、ごみと環境に関する啓発展示コーナーや作品展示を行う市民プラザ、家具類や自転車を陳列する再利用品展示コーナー、リサイクル工房などがあります。
2階には、体験講座が開催できる体験学習室、3階には大・小研修室と市民ギャラリーなどがあります。
[画像]啓発展示コーナー(8.3KB)
- 愛称の由来について
平成14年10月のリサイクルプラザ開設にあたり、市民から愛称を応募したところ、372人から453点の応募がありました。
その中から広川雄三さん(町屋町)の「エコメッセ春日井」が選ばれました。
- エコメッセ春日井の由来
生活環境(エコロジー、エコロジカル)で発生するごみの削減・抑制にかかわる啓発情報発信(メッセージ:英語)と、展示や見本市(メッセ:ドイツ語)を兼ね備えた常設啓発館として、ごみ処理の先進国であるドイツを意識したものです。
エコメッセ春日井は物を大切にする心を育てます
物はいつかは処分されるもの。しかし、何でも簡単にごみにしてしまってはもったいない!物をできるだけ長く、大切にするという心を育ててもらえるように、エコメッセ春日井では、ごみの減量、資源の有効利用、リサイクルについて、さまざまなことを体験、学習することができます。
いやいや まだまだ使えます
[画像]再生家具類と自転車の展示・販売(32.9KB)
- 再生家具類と自転車の展示・販売
クリーンセンターには、多量の粗大ごみが搬入されてきますが、その中には多少手を加えればまだまだ使えそうな家具類があります。また、保管期限を過ぎた放置自転車も運び込まれてきます。
エコメッセ春日井では、このような家具類や自転車のうち、再利用できる物をリサイクル工房で修理して、展示スペースに陳列し、抽選・販売します。
- 抽選日 奇数月の日曜日 (申し込みは抽選日の午後1時30分まで)
※ 開催日は、次のリンクにてご確認ください。
[画像]不用品情報イラスト(5.7KB)
- フリーマーケット
年に2回開催します。出店数は毎回約20グループです。
- リサイクルプラザ情報
家庭で不用になった家具や電気製品、雑貨等を無償で希望する人に譲ったり、無償による不用品の譲渡希望について、エコメッセ春日井のリサイクルプラザ情報の案内掲示板で紹介しています。
[画像]おもちゃの病院(4.7KB)
- おもちゃの病院かすがい
こわれたおもちゃの修理をボランティアが無料で行います。(部品交換が必要な場合、部品・電池等は実費となります。)
※ 開催日は、次のリンクにてご確認ください。
ほかにも
- 余り布や新聞紙、古ネクタイ等の資源の再利用を体験・学習できる講座
- エコメッセ春日井の情報やごみの減量・エコライフについての知識、工夫などを掲載した情報紙を発刊
- 市民ギャラリーで、市民のさまざまなリサイクル作品を展示
- 施設見学(見学できるのは、町内会、老人クラブ、子ども会などの団体に限ります。)
など多彩な活動を展開しています。
交通アクセス
- 所在地
春日井市神屋町1番地2
- 電話番号
0568-88-5006
- ファクス番号
0568‐88‐6260、(Eメール:clean@city.kasugai.lg.jp)
- バリアフリー
- 車椅子専用駐車場あり
- 出入口フラットあり
- 自動ドアあり
- 車椅子常備あり
- 障がい者用トイレあり
- エレベーターあり
地図

このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
環境部 エコメッセ春日井
0568-88-5006
[0] ホーム
[1] 戻る
Copyright by Kasugai City All Rights Reserved.