特別展「人と書〜日本の書の息吹〜」


ページ番号1031991  更新日 令和5年9月28日


イベントカテゴリ: 祭り・催し講座・教室(学ぶ・聞く)観賞・コンサート(見る・聴く)

開催エリア(中学校区):南部地区(中部・知多・味美)


春日井市制80周年記念特別展「人と書〜日本の書の息吹〜」

令和5年9月23日(土曜日)から10月29日(日曜日)まで

[画像]特別展「人と書〜日本の書の息吹〜」リーフレット表(395.5KB)
[画像]特別展「人と書〜日本の書の息吹〜」リーフレット裏(375.0KB)

書は人の心を映す。
昔から今に書き継がれてきた書を見わたすと、日本の歴史、文化、人が見えてくる。

王朝文学の粋、和歌をしたためた流麗な仮名古筆。藤原定家が宮中儀式の次第を記した個性豊かな墨痕。迷いのない筆で書き上げた伊達政宗の手紙。茶人、小堀遠州が新たに開拓した定家流による一行書。僧、良寛による穏やかな筆に遊んだ草仮名の和歌。学者・歌人であった會津八一の孤高の書画等々。
 今回の特別展では、平安時代から現代という、長い年月のなかで書かれ、残された日本の書をご紹介します。古筆、記録史料、懐紙・短冊、手紙、手本、一行書、書画作品など、種々の書跡を広い視点から見わたせば、見えてくるのは日本の歴史、文化、そしてその時代を生き、書を書きつづった人々の息づかいです。
 これらは、書の研究者である古谷稔氏の目により、長年にわたって収集された研究資料コレクションです。この千載一遇の好機に、ぜひ日本の書の息吹を感受してください。

 

会期
前期 令和5年9月23日(土曜日)から10月9日(月曜日)まで
後期 令和5年10月11日(水曜日)から10月29日(日曜日)まで
※前期・後期で展示品の一部を入れ替えます。

主催・会場
春日井市道風記念館

休館日
月曜日(祝休日は開館し、翌日休館)

開館時間
午前9時00分〜午後4時30分

観覧料
一般500円、高校・大学生300円、中学生以下無料
60歳以上の春日井市在住者、障がい者と付添1名は無料(証明書提示が必要。)
※前期展をご観覧の方は、半券のご提示で後期展を半額でご観覧いただけます。

 

講演会

日時
令和5年9月23日(土曜日) 午後1時30分から午後3時00分まで

講師・演題 
古谷 稔氏(東京国立博物館名誉館員、道風記念館顧問)
「人と書〜日本の書の息吹〜」

会場
春日井市道風記念館2階会議室

定員
70名

※講演会は終了しました。

開催期間

令和5年9月23日(土曜日)から令和5年10月29日(日曜日)まで

開催時間

午前9時 から 午後4時30分 まで

対象

一般

開催場所

道風記念館


このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。


文化スポーツ部 道風記念館
0568-82-6110


[0] ホーム [1] 戻る

Copyright by Kasugai City All Rights Reserved.