ページ番号1003492 更新日 平成31年1月4日
昭和37年1月に「交通安全都市」を宣言し、交通安全意識の高揚に努めるとともに安全施設整備について、関係機関との連絡、調整を進めるなど積極的に事故防止に取り組んでいます。
そして、市民の皆さんとともに交通事故のないまちづくりを進めるため、次のような施策を実施しています。
家庭・地域・職場からの交通安全の推進を目指し、市民一人ひとりの交通安全意識を高め、交通事故を防ぐため、春日井市交通安全推進協議会を中心に各種団体の協力を得て、毎年各季の交通安全運動などの啓発活動を実施しています。
また、各区町内会の交通安全委員、関係機関・団体による「交通事故死ゼロの日」の街頭監視活動をはじめ、シルバーリーダー(高齢者交通安全指導員)、カンガルー(幼児交通安全)クラブ、交通少年団などの人たちの積極的な活動によって、交通事故防止を推進しています。
春の交通安全運動 4月6日(金曜日)から4月15日(日曜日)の10日間
市民街頭大監視は、4月9日(月曜日)
原則として午前7時30分から午前8時30分の間
夏の交通安全運動 7月11日(水曜日)から7月20日(金曜日)の10日間
市民街頭大監視は、7月13日(金曜日)
原則として午前7時30分から午前8時30分の間
秋の交通安全運動 9月21日(金曜日)から9月30日(日曜日)の10日間
市民街頭大監視は、9月25日(火曜日)
原則として午前7時30分から午前8時30分の間
年末の交通安全運動 12月1日(土曜日)から12月10日(月曜日)の10日間
市民街頭大監視は、12月4日(火曜日)
原則として午前7時30分から午前8時30分の間
「横断歩道の日」は、横断歩道を渡ろうとする歩行者への保護意識の醸成と、歩行者の横断歩道の利用促進を図る目的で定められています。
ドライバーの方は、横断歩道を渡ろうとする人がいたら必ず一時停止して、歩行者に進路を譲りましょう。
歩行者の方は、道路を横断するときは横断歩道を渡るようにし、また、横断するときは、左右はもちろん後方など周囲の安全を確認しましょう。
誰もが安全に道路を通行できるよう、お互いに思いやりの意識を持って、安全運転、安全行動に努めましょう。
平成27年6月1日から導入された、自転車の危険運転者を対象とした講習制度です。
政令で定めた危険行為を3年以内に2回以上繰り返す14歳以上の自転車運転者に、都道府県公安委員会が「自転車運転者講習」を義務付ける制度です。
講習時間は3時間で、5,700円の手数料がかかります。
また、受講命令に従わなかった場合、5万円以下の罰金が科せられます。
自転車を運転して交通事故加害者になると、過失傷害罪や道路交通法違反等で刑事責任を問われることや、高額な賠償責任を負うことがあります。
【高額賠償事例】
万が一の交通事故に備え、自転車損害賠償責任保険等に加入しているか確認しましょう。
自転車損害賠償責任保険の種類 | 保険の概要 | |
---|---|---|
個人賠償責任保険 | 自転車保険 | 自転車事故に備えた保険 |
自動車保険の特約 | 自動車保険の特約で付帯した保険 | |
火災保険の特約 | 火災保険の特約で付帯した保険 | |
傷害保険の特約 | 傷害保険の特約で付帯した保険 | |
団体保険 | 会社等の団体保険 | 団体の構成員向けの保険 |
共済 | 企業や組合、団体内などで行う共済 | |
TSマーク付帯保険 | 自転車安全整備士が点検整備した自転車に付帯した保険 | |
クレジットカード付帯保険 | カード会員向けに付帯した保険 |
交通事故には、必ず何らかの原因があります。
それは、事故の当事者となった運転者や歩行者に原因があったり、当事者ではなく、他の運転者や歩行者などが原因となったり様々です。
そして、これらの事故は、その場の交通状況を十分観察し、具体的な危険性を予測できていれば防ぐことができたかもしれません。
ここでご紹介する「危険予測トレーニング」は、様々な事故事例に基づき作成されたもので、交通状況に応じた正しい観察と危険予測力を高め、危険を回避して、交通事故を防止しようとするものです。
まずは、それぞれの動画を見て自分なりに危険と思われることを考えてください。
答えは、例示であり、これ以外にも危険と思われることはたくさんあります。
ぜひチャレンジしてみてください。
車社会の急速な進展に対して、交通安全意識の欠如や交通安全施設の不足などから交通事故による死傷者が著しく増加してきたため、昭和45年に交通安全対策を規定した「交通安全対策基本法」が制定されました。市では、この交通安全対策基本法第26条に基づき、愛知県交通安全計画の制定を受け、「春日井市交通安全計画」を策定しています。
平成28年度から平成32年度までを計画期間とし、「第10次春日井市交通安全計画」を策定しました。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
総務部 市民安全課
0568-85-6053
Copyright by Kasugai City All Rights Reserved.