ページ番号1012731 更新日 令和5年9月28日
かすがい環境まちづくりパートナーシップ会議(通称:PS会議)は市民、事業者、市の三者協働による環境まちづくりを推進する組織として、平成14年12月に設立し、様々な環境に関する活動を実施してきました。
主な活動は、エコツアー、エコクッキング、アダプト活動等といった自主イベントの開催や、市が主催する春日井まつりや消費生活展等への参加などです。
東春信用金庫様は、令和2年4月1日より「東春信用金庫 SDGs 宣言」をされており、経営理念である「円滑な中小企業金融を通じて地域社会の発展に貢献する」の精神のもと、国連が提唱する「SDGs(持続可能な開発目標)」達成に向けて、「地域経済の持続的発展」、「地域社会の課題解決」、「地域環境の保全推進」を重点推進テーマとし、持続可能な地域社会を実現するために尽力されています。
このたび、この「地域環境の保全推進」の一環として、環境保全活動に活用するための寄付金をいただきました。
令和5年6月7日に東春信用金庫本部において贈呈式があり、鈴木義久理事長から二宮会長に目録が手渡されました。いただきました寄付金は、環境保全活動の推進のため大切に活用させていただきます。
令和5年度
日時 | 内容 |
---|---|
5月14日(日曜日) |
わいわいカーニバル |
6月7日(水曜日)〜9日(金曜日) | 消費生活展 |
6月10日(土曜日) | ホタルの観察会 |
7月1日(土曜日) | 庄内川アダプト(高蔵寺グラウンド) |
8月2日(水曜日) |
エコライフセミナー(市共催事業) |
10月21日(土曜日)、22日(日曜日) | エコワールド(春日井まつり) |
12月9日(土曜日) | 市民環境フォーラム(市共催事業) |
1月中旬 | エコクッキング |
3月中旬 | ポイ捨て・ふん害防止啓発活動 |
※実施予定のイベントにつきましては、開催日時等が決まりましたらお知らせします。
PS会議は、会員(市民、市民団体、事業者、事業者団体)を募集しています。会員の皆様には、各種イベントの案内や、PS通信(会報)を送付します。市民団体会員には、市内で実施する環境保全等に関する助成制度もあります。入会をご希望の方は「入会申込書」に必要事項をご記入の上、事務局へご提出ください。
会員は、毎年、次の会費を納入しなければなりません。
市民会員 | 市民団体会員 | 事業者会員、事業者団体会員 | |
---|---|---|---|
年会費 | 1,000円 | 5,000円 | 10,000円 |
また、環境活動に関心のある子どもとその保護者を対象とした「エコファミリー会員」も募集しております。ご参加ください。
団体名 | 活動内容 |
---|---|
かすがい里山自然楽校 |
潮見坂平和公園内の自然環境整備を通じて希少種や重要な植物群の保全を行っています。 |
みろく山麓の自然を守る会 | 築水池北岸湿地の保全・観察、散策路の管理を行っています。 |
かすがい東部丘陵自然観察会 | 自然環境の保全のため、少年自然の家イベントや小学校の野外学習支援・自然観察会やモニタリング1000の調査を行っています。 |
環境学習ネットワークグループ | 自然観察やガサガサ体験などにおける環境学習の支援を実施し、子供たちに自然の大切さや楽しさを理解してもらう活動をしています。 |
春日井スカウト団協議会 |
ボーイスカウト、ガールスカウトで構成され、青少年の健全育成を目標とし、野外活動を通して自然を学び友情協調の精神を育てる事を目的としています。 |
かすがいシェアリングネイチャーの会 | ネイチャーゲームを通じて自然への憧景を深め自然環境の大切さを学んでいます。 |
春日井SDGs推進ネットワーク |
国連が15年間(2016~2030年)で達成するために掲げた17の国際目標である『持続可能な開発目標(SDGs)』を推進することを目的に活動しています。 |
春日井里山保存会 | 春日井市指定希少野生動植物の保護活動や生息調査や休耕田ビオトープの保守保全を行っています。 |
特定非営利活動法人ザ・希望 | 障害者・高齢者の借り上げ農地を利用しての市民菜園の事業。安心・安全のための成年後見制度の利用等の援助事業を行っています。 |
たかくらこどもエコクラブ |
高座小学校の4年生〜6年生が中心となり、その保護者と庄内川の水質調査や県内のエコ施設の見学など、エコに関する学習と実践活動を行っています。 |
春日井自然友の会 | 自然を愛好し、探求し、保護することを活動目的として、自然観察会・自然調査・野草園などの整備と管理を行っています。 |
ガールスカウト愛知県第110団 | ガールスカウトの理念に則り、森・水などの知識を自然体験を通して身近なものとするプログラムを年間通して実施しています。 |
特定非営利活動法人高蔵寺どんぐりs | ニュータウン周辺の環境保全活動や地域住人の暮らし悩みごとの手助けを行います。また、人と人を結びつけるイベントを催し、活力があり住み継いでいける「まちづくり」を目指します。 |
ワイルドワイフ | 自然環境や生き物のことを楽しく学べるプロジェクトワイルド(アメリカの環境教育プログラム)を利用し、こどもからおとなまでを対象として自然観察と体験型のアクティビティ講座を開催しています。 |
就労相談支援センター 紙ひこうき |
市内外の企業や個人等に、フードロスの削減に向けた理解と協力を求めるとともに、調理実習やフードドライブを開催しています。 |
高蔵寺ニュータウン・ハナモモ桃源郷の会 | 既存樹木および草木の維持管理を実施するとともに、高森山周辺へのハナモモ植栽エリアの拡大を目指しています。 |
事業者名 | |
---|---|
大和エネルフ株式会社 |
東海4県唯一のリサイクル技術で、廃棄物から未来のエネルギーと資源をつくります。 |
王子製紙株式会社 春日井工場 | 「王子グループ環境憲章」の基本理念に基づき、すべての従業員が誇りと責任を持って、環境と調和した生産活動に取組みます。 |
パナソニック エコシステムズ株式会社 | 空気・水・土壌・エネルギーの環境技術で「人と地球に優しい環境」の実現を目指しています。 |
日本ガイシ株式会社 小牧事業所 | 「より良い社会環境に資する商品を提供し、新しい価値を創造する。」を企業理念に揚げ、社会の持続可能な発展に貢献していきます。 |
東邦ガスネットワーク株式会社 設備部 名古屋地域センター 春日井事業所 |
クリーンなエネルギーの供給を柱として、企業活動のあらゆる場面を通じて、環境調和型社会の実現に貢献します。 |
木野瀬印刷株式会社 | 環境に対する取り組みを促進し、従業員一人一人の意識を高めることによって環境への貢献を心懸けています。 |
春、夏、秋、冬の年4回発行しています。
PS会議は月に1回運営会議を開催し、イベントの企画、運営方法などを話しあっています。
このページには画像や添付ファイルへのリンクがあります。
画像をご覧いただく場合は、[画像]と記載されたリンクテキストをクリックしてください。
添付ファイルは、携帯端末ではご覧いただけません。パソコン版またはスマートフォン版サイトをご覧ください。
環境部 環境政策課
0568-85-6216
Copyright by Kasugai City All Rights Reserved.